fc2ブログ

トラック運送業の労務管理など デジタコデータ活用の話題を取り上げます。2024年4月1日適用の新しい改善基準について掘り下げた記事を連載しています。

0 コメント

新改善基準の話・第27回 予期し得ない事象への対応時間 その2

前回は「予期し得ない事象」の種類について書きました。でも、「予期し得ない事象への対応時間」として認められるには、予期し得ない事象が発生してそれに対応した、というだけではダメなんです。もう1つ重要な条件があって、それは事象が発生し対応したことの「客観的な記録」です。今回はこれを取り上げます。「客観的な記録」は2種類あって両方をそろえる必要があります。 ⑴ 運転日報上の記録 ⑵ 予期し得ない事象の発生を特...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

新改善基準の話・第26回 予期し得ない事象への対応時間 その1

今回取り上げるのは「予期し得ない事象への対応時間」の取扱いです。 災害や事故などへの対応に要した時間を、1日の拘束時間、2日平均運転時間、連続運転時間から除外することができる、というルールです。 今までの改善基準にはない切り口で、新改善基準の目玉の1つといっていいかもしれません。 対象となる「予期し得ない事象」は厚労省の労働基準局長が定める次の4種類とされています。 a 運転中に乗務している車両が予期...
記事の続きを読む
0 コメント

新改善基準の話・第25回 住所地での休息期間

これまで、拘束時間、休息期間、運転時間、連続運転時間と順に見てきました。改善基準項目中の大物はひととおり片付いたんじゃないでしょうか(まだ分割休息の特例などが残っていますが)。特にここ数回は小むずかしい話が続いたので、今回は力を抜いていきます。テーマは「住所地での休息期間」。現行の改善基準から変更ありません。そしてシンプルです。自動車運転者の住所地における休息期間がそれ以外の場所における休息期間よ...
記事の続きを読む
0 コメント

新改善基準の話・第24回 連続運転時間 その4

新改善基準の連続運転時間の3つの変更点の最後です。 ⑶   条件により連続運転時間は4時間30分まで延長可 ここでの「条件」とは高速道路等のサービスエリア又はパーキングエリア等に駐車又は停車できないことにより、やむを得ず連続運転時間が「4時間」を超える場合(新改善基準通達 第2の4の⑸))のことです。 新改善基準通達ではこの後に、サービスエリア又はパーキングエリアに限らず、「コンビニエンスストア、...
記事の続きを読む
0 コメント

新改善基準の話・第23回 連続運転時間 その3

今回は、新改善基準での連続運転時間の3つの変更点の2番目  ⑵ おおむね連続10分以上の運転中断をカウント です。 現行の改善基準の「連続10分以上」に「おおむね」が付きました。 原因はデジタコの普及です。 アナタコ(まるいチャート紙を使うアナログ式タコグラフ)では判別できない細かい時間がデジタコで出るようになったためです。 たとえば、9分50秒の運転中断があったとします。 アナタコのチャート紙を見ても、そ...
記事の続きを読む